紙文化国際交流協会は、紙文化の研究と教育活動を通じて、 伝統的な知識と技術の継承、新たな可能性の開拓、そして世界中の紙文化の 交流と発展に貢献しています。
紙の歴史、製法、特性、保存方法、現代的活用など、様々な側面から研究を行っています。国内外の研究機関と連携し、学術的知見を深めています。
紙文化に関する知識と技術を次世代に継承するため、様々な教育プログラムを提供しています。学校教育から専門家育成まで、幅広い層を対象としています。
過去10年間の研究教育活動の成果
発表論文数
査読付き学術誌に掲載された研究論文
研究プロジェクト
国内外で実施した研究プロジェクト
教育プログラム参加者
ワークショップや講座に参加した人数
連携国数
研究・教育で連携している国の数
紙文化の多様な側面を探求する研究領域
世界各地の紙の歴史、文化的背景、伝統的な製法と用途などを調査・研究しています。日本の和紙文化を中心に、各国の紙文化との比較研究も行っています。
紙の経年劣化メカニズムや最適な保存方法について研究しています。古文書や美術品の修復技術の開発、環境負荷の少ない保存技術の確立を目指しています。
各種繊維の特性や紙の物理的・化学的性質について研究しています。伝統的な素材と現代的な技術を組み合わせた新しい紙材料の開発にも取り組んでいます。
デジタルアーカイブ、VR/AR技術による紙文化体験、AIを活用した古文書解析など、最新技術と紙文化の融合に関する研究を推進しています。
書道、折り紙、切り絵、紙漉きアートなど、様々な紙芸術の技法研究と創作活動を行っています。伝統技法の現代的解釈と新しい表現方法の開発に取り組んでいます。
持続可能な紙生産、再生紙技術、環境負荷の少ない紙加工技術など、環境と調和した紙文化の発展に関する研究を行っています。
紙文化の知識と技術を次世代に継承するための教育活動
紙文化に関心を持つ一般の方向けのワークショップです。和紙づくり、書道、折り紙、紙工芸など様々なテーマで、基礎から学べるプログラムを提供しています。
小・中・高校生向けの教育プログラムです。学校教育の一環として取り入れられる紙文化体験プログラムを提供しています。出張授業や施設見学も可能です。
紙文化の専門家を育成するための本格的なプログラムです。伝統技術の継承者や研究者を目指す方向けに、長期的かつ体系的なカリキュラムを提供しています。
オンラインで紙文化を学べるデジタルリソースです。動画講座、インタラクティブ教材、バーチャルワークショップなど、場所を問わず学習できるコンテンツを提供しています。
紙文化の研究成果を広く共有するための出版活動
年4回発行・査読付き学術誌
紙文化に関する学術研究を掲載する査読付きジャーナルです。国内外の研究者による最新の研究成果を発表する場として、紙文化研究の発展に貢献しています。
最新号を見るシリーズ全5巻・2022年出版
日本各地の伝統的な和紙製造技法を集大成した専門書です。各地域の特色、職人の技術、原料の特性など、詳細な解説と豊富な写真・図解で紹介しています。
書籍情報を見る2022年製作・教育現場向け
学校教育や社会教育の現場で活用できる紙文化教育教材キットです。テキスト、動画、実習材料などをセットにし、効果的な学習ができるよう工夫されています。
教材情報を見る研究や教育プログラムに関する詳細情報やお問い合わせは、以下の連絡先までご連絡ください。
研究プロジェクトや共同研究に関するお問い合わせ
research@washi-association.org
教育プログラムやワークショップに関するお問い合わせ
education@washi-association.org
出版物や研究成果の利用に関するお問い合わせ
publication@washi-association.org