教育プログラム

紙文化の魅力と価値を次世代へ伝える学びの場

教育プログラム

紙文化教育の意義

紙文化国際交流協会では、日本の紙文化の豊かな歴史や技術、そして現代における新たな可能性について学ぶ多様な教育プログラムを提供しています。伝統工芸としての側面だけでなく、持続可能な社会づくりにおける紙の役割や、創造性を育む教育ツールとしての紙の活用など、多角的な視点から紙文化の価値を伝えています。

これらのプログラムを通じて、子どもから大人まで幅広い世代に紙文化への理解と関心を深めてもらうとともに、創造性や問題解決能力、環境意識など、現代社会に必要なスキルの育成も目指しています。

教育プログラムの特徴
  • 体験型学習重視
  • 多文化理解の促進
  • 環境教育との連携
  • 創造性・想像力の育成

学校向けプログラム

学校向けワークショップ
小学生向け 中学生向け
出張ワークショップ

専門スタッフが学校に訪問し、紙すき体験や折り紙、紙工作などのワークショップを実施します。授業の一環として取り入れやすいよう、学習指導要領に対応したプログラム設計が可能です。

詳細を見る
教員研修
教員向け
教員研修プログラム

教員の方々向けに、紙文化を授業に取り入れるための研修プログラムを提供しています。教材の作り方から指導法まで、実践的なスキルを習得いただけます。

詳細を見る
校外学習
小学生向け 中学生向け 高校生向け
校外学習プログラム

校外学習や修学旅行の一環として、当協会の施設や提携工房での体験学習プログラムを提供しています。事前学習から事後学習までサポートいたします。

詳細を見る

地域コミュニティ向けプログラム

家族向けワークショップ
家族で学ぶ紙文化教室

親子で参加できる紙文化体験教室を定期的に開催しています。世代間交流を通じて、日本の伝統文化への理解を深めるとともに、家族の絆を強める機会を提供します。

毎月第2土曜日開催
シニア向けワークショップ
シニアのための紙工芸教室

シニア世代を対象とした紙工芸教室を開催しています。創作活動を通じた脳の活性化や仲間づくりなど、健康的な生活をサポートします。初心者でも安心して参加いただけます。

毎週水曜日午前開催

オンライン教育リソース

オンライン講座

時間や場所を選ばず学べるオンライン講座を提供しています。基礎から応用まで、レベル別に学べるコンテンツを用意しています。

  • 紙の歴史と文化
  • 和紙の基礎知識
  • 紙と環境問題
  • 折り紙アート入門
  • 紙工芸の技法
  • 紙と現代デザイン
講座一覧を見る
教材ダウンロード

学校の授業や家庭学習で活用できる教材を無料でダウンロードいただけます。ワークシートや手順書、解説資料など、目的に応じた教材をご利用ください。

教材を探す
教育動画ライブラリー

紙文化に関する様々なテーマの教育動画を提供しています。授業や自己学習にお役立てください。

人気の動画コンテンツ
  • 和紙ができるまで 15分
  • 世界の紙文化を巡る旅 20分
  • 紙と環境 - 持続可能な未来のために 18分
  • 折り紙の幾何学 - 数学との出会い 12分
動画一覧を見る

今後の教育イベント

イベント名 日程 場所 対象 申込
夏休み親子和紙教室 2023年7月25日〜30日 東京本部 小学生と保護者 詳細
教員向け紙工芸研修 2023年8月10日〜12日 京都支部 小中学校教員 詳細
紙文化フェスティバル 2023年9月16日〜17日 大阪支部 どなたでも 詳細
学校教育フォーラム「紙と学び」 2023年10月8日 オンライン 教育関係者 詳細

参加者の声

"子どもたちが紙すき体験を通じて、ものづくりの楽しさを学ぶことができました。普段の授業では得られない貴重な体験で、子どもたちの目が輝いていました。"

田中 美香

東京都 小学校教諭

"シニア向け紙工芸教室に参加して、新しい趣味と仲間ができました。指導がとても丁寧で、初心者の私でも美しい作品を作ることができ、達成感があります。"

佐藤 正夫

大阪府 68歳

"教員研修プログラムで学んだ内容を早速授業に取り入れました。生徒たちの創造性を引き出すきっかけになり、美術の授業の幅が広がりました。教材も充実していて助かります。"

鈴木 健太

愛知県 中学校教諭

教育プログラムについてのお問い合わせ

学校や団体向けプログラムのご相談、オーダーメイドの教育プログラムのリクエストなど、お気軽にお問い合わせください。